株式会社きよかわ動物病院

犬の歯石の原因と取り方

犬の歯石について

犬の歯石について

2021/08/21

愛犬の歯に歯石が付いているような気がする。

歯石をそのまま放って置いてしまうと、どうなってしまうの? 歯石を放置することで現れる症状や病気とは?

ここでは、犬の歯石について解説。

大事な愛犬の健康を守りたいのであれば、歯石についても注意することが大切です。

目次

    犬の歯石の原因

    犬の歯石の素となるプラーク(歯垢)は歯磨きで除去できます。

    歯石があるということは、歯磨きがしっかりできていないことにつながっていきます。

    犬の歯石による病気

    歯石があると以下の病気にかかる可能性が高くなります。

    1.歯肉炎

    歯と歯茎の間にプラーク(歯垢)が付くことで、歯茎の肉(歯肉)が炎症を起こしてしまう病気。

    歯肉炎は治療可能なため、この時点で早めに解決することが大事です。

    2.歯周炎

    歯肉炎を放置してしまうと、歯周炎になってしまいます。

    歯周炎とは、炎症が歯を支える周辺組織にまで及んでしまっている状態。

    歯周炎は治療が難しく、さらに進行してしまうと、歯の根元部分が溶けてしまったり、歯肉部分が垂れ下がったりしてしまいます。

    歯周炎は大型犬よりもあごの小さな小型犬(トイプードル、ミニチュアダックスフンドなど)のほうが症状が出やすかったり、進行が速かったりするといわれています。

    犬の歯石の取り方

    犬の歯石の取り方をお伝えします。

    まず犬を寝かせるか、座らせるかしましょう。

    そして皮膚をめくって、取りたい部分の歯を見えるようにしたら、スケーラー(鋭利な先で削りながら歯石を取る道具)の先端で、削るようにして歯石を除去していきます。

    歯石が大きい場合は、鉗子やペンチを使ってまずは歯石を小さく割ります。

    そして細かくなった歯石をスケーラーで取り除いていきましょう。

    一度にすべての歯石を取り除こうとすると、ワンちゃんもじっとしていられなくなり、嫌がります。

    「今日はこの部分まで」と区切りながら、無理なく行っていきましょう。

    犬の歯石に関わる病気の予防法

    歯周炎などの病気を予防するために行っておきたいことをお伝えします。

    1.歯磨きをする

    歯磨きの習慣を身につけることが、歯石予防において非常に大切です。

    歯ブラシは、犬の口や歯に合わせた犬専用歯ブラシがあるので、それらを使用することをおすすめします。

    さらに犬用の歯磨き粉を使うと、効果がアップします。

    2.フードを見直す

    ウェットフードを利用している方は、ドライフードに変えるのも一つの方法。

    ウェットタイプより硬く、歯に付きづらいため、歯石予防に効果的です。

    受診すべき犬の歯石の症状

    以下のような症状が見られたら、獣医師に相談しましょう。

    1.口臭がする

    犬の口臭がひどくなってきたら、歯周病になっている可能性が高いです。

    すぐさま獣医師に相談しましょう。

    手遅れになってしまうと、治療できないケースもあるので、早めに受診することが大切です。

    2.よだれがよく出る

    歯肉炎や歯周炎にかかってしまうと、よだれがよく出るようになります。

    ほかにもよだれは口内炎や口腔内腫瘍、口の中の火傷などの症状を表しているかもしれません。

    よだれを拭き取っても、すぐに出てくる場合は、明らかに異常です。

    すぐさま近くの獣医に相談しましょう。

    3.歯茎が腫れている

    愛犬の歯茎が腫れている場合も、歯肉炎などの症状が考えられます。

    歯肉が梅干しのような色に変形していたら、歯茎が腫れている証拠。

    すぐさま獣医に診断してもらいましょう。

    4.歯肉から出血している

    歯肉が腫れている状態で、歯ブラシなどをこすりつけてしまうと、出血してしまうことがあります。

    さらに放っておくと膿が出るようになったり、骨が溶けはじめたりすることも。

    かなり危険な状態だという意識で、病院に駆けつけましょう。

    犬の歯茎から出血している原因、治療法、予防法

    こちらの記事では、犬の口の中の出血や炎症についてお伝えします。

    犬が口の中で出血・炎症を起こしている!

    突然の事態に困惑してしまう飼い主さんも少なくないと思います。

    なぜ犬の口の中で出血や炎症が見られるのでしょうか? これらの症状を見かけたときにすべきこととは? 予防する方法は?

    犬の口の中の出血や炎症ついて詳しく知りたい方は、是非こちらの記事を参考にしてみてください。

    犬の歯茎から出血している原因、治療法、予防法

    歯石を取り除いて、愛犬の健康を維持しよう

    愛犬の歯に歯石が付いていたら、すぐ取り除くことが大切です。

    「自分で行うのは難しそう」と感じたら、動物病院でも歯石取りは行ってくれます。

    動物病院では全身麻酔をかけるため、愛犬が暴れてしまうこともありません。

    しかし全身麻酔を使った治療は愛犬にリスクももたらします。

    日々のデンタルケアを欠かさず、そして気になることがあったらすぐさま獣医に相談しに行きましょう。

     

    きよかわ動物病院では、清潔な院内環境のもと、ペット一匹一匹に合った適切な処置を心がけております。
    ペットの生活習慣や些細な悩みについての相談も受け付けておりますので、木更津のきよかわ動物病院へご連絡ください。

    執筆者プロフィール

    陣座 孝聡 / Takatoshi Zinza

    獣医師 / きよかわ動物病院院長

     

    • 北里大学 獣医畜産学部 獣医学科卒業

     

    略歴

    • 2002年 北里大学 獣医畜産学部 獣医学科卒業
    • 2002~2005年 千葉県君津市内の病院にて勤務
    • 2005~2014年 全国展開のグループ病院にて静岡、首都圏の病院を中心として合計3病院の分院長を務める。
    • 2014年~   千葉県木更津市にきよかわ動物病院を開業

     

    プロフィールページへ

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。