株式会社きよかわ動物病院

犬の歯茎の腫れの治療法や考えられる病気

犬の歯茎の腫れの治療法や考えられる病気

犬の歯茎が腫れている場合

2022/02/12

愛犬の歯茎が腫れていたら、何かしらに罹患している可能性があります。

ほかにも、いろいろな症状が認められたら、重篤な病気にかかっているかもしれません。

ここでは、愛犬の歯茎の腫れから考えられる病名や治療法についてお伝えします。

目次

    歯茎が腫れている症状

    歯茎の腫れが認められたら、ほかに以下の症状がないか確認してください。

    複数の症状が見られるほど、重大な病気にかかっている可能性が高まります。

    1.出血

    歯茎の腫れだけでなく、出血もある場合、歯周病の可能性が高まります。

    早めにお医者さんに診てもらうことが大切です。

    関連記事>>犬の歯茎から出血している原因、治療法、予防法

     

    2.歯がグラグラしている

    歯がグラグラしている場合、歯周病になっている可能性はかなり高いです。

    早急に動物病院にて、医師の診断を仰ぎましょう。

    関連記事>>犬の歯周病の原因や治療法、予防方法

     

    3.口の周りをしきりに触ったり、地面に顔をこすりつけたりする

    口の中に違和感があると、犬は地面やソファーなどに顔をこすりつけるようになります。

    口の周りを頻繁に触るようになったときも要注意!

    歯茎の腫れ同様、口内の病気に罹患しているのではないかと、疑ってください。

     

    4.ドライフードが食べられない

    今まで美味しく食べていたドライフードを食べなくなったときも、歯周病などの可能性があります。

    子犬の場合、永久歯へと生え変わっていく過程のなかで、単純に食べづらいだけかもしれません。

    しかし歯茎の腫れとセットのときは、歯周病を疑ったほうがいいでしょう。

    犬の歯茎の腫れで考えられる病気と治療法

    犬の歯茎が腫れてしまっている場合、考えられる代表的な病気といえば「歯肉炎」と「乳歯遺残の歯周病」の2種類です。それぞれの特徴や治療法、治療費、治療期間などについて解説します。 

     

    1.歯肉炎

    歯肉炎とは、歯と歯茎の間にプラークとも呼ばれる歯垢がたまり、そこに潜む細菌が炎症を引きしたり腫れたりする病気です。炎症が悪化してしまったような場合には、歯周炎(歯槽膿漏)につながることもあります。そのため、早期の治療が必要です。 

     

    大きな問題は歯垢なので、歯垢がたまらないように注意しなければなりません。食べかすを放置してしまうと歯垢が溜まりやすくなります。日々のデンタルケアに力を入れてみてはいかがでしょうか。歯磨きなどのデンタルケアは慣れるまでは嫌がりますが、ご褒美などを用意して行ってみてください。 

    犬用のデンタルガムのほか、デンタルペーストなども販売されています。 

     

    歯肉炎の治療法

    歯肉炎になってしまった場合、治療をすることによって完治が期待できます。症状によって行われる治療法は変わりますが、軽度の場合は、溜まってしまった歯垢や歯石を取る治療法が代表的です。この治療だけで状況が大きく良くなるケースもあります。 

    ただ、症状がひどい場合は歯が抜けそうになってしまうケースも多いです。その歯を抜いたり、場合によっては炎症がひどい歯茎を切除したりするなどの治療が必要になります。 

     

    治療費の目安

    治療費の目安は、歯周病全体で5~23万円程度となっています。かなり幅広いですが、症状によって違いが大きいです。どの程度の症状が進行しているのかによって大きく変わると考えておかなければなりません。 

     

    例えば、初期の段階で歯肉炎を治療できれば歯垢や歯石の除去のみで済み、この場合の費用は5万円程度で治まるケースも多いです。一方、抜歯が必要になる場合はさらに費用がかかりますし、歯茎の切除も必要となると軽く10万円を超えるケースも考えられます。 

     

    通院頻度と治療期間

    軽度な歯肉炎のうちに対処できれば、何度も通院する必要はありません。一般的に日帰りで治療できます。また、歯垢や歯石の除去に必要な時間は麻酔なども含めて半日程度です。 

    歯石の除去のみで済めば基本的に通院の必要はないので、この段階で対処しておくことが理想です。 

     

    ただ、抜歯や歯茎の切除などが必要になった場合は、一泊程度の入院が必要になるケースについても考えておかなければなりません。治療期間も症状によって異なります。 

     

    2.乳歯遺残の歯周病

    乳歯遺残(にゅうしいざん)とは、永久歯に生え変わったあとも乳歯が残るトラブルをいいます。口内のバランスが悪くなると歯石が形成されやすくなり、歯周病につながることが多いです。歯周病になってしまった場合、炎症が起こったり、その他のトラブルにつながったりしてしまうようなケースもあります。 

    歯周病の進行を早めてしまうこともあり、早期発見や早期治療が重要とされています。 

     

    特に、チワワやトイプードルなどの小型犬に多く見られる症状です。なぜ小型犬に多いのかはまだはっきりとわかっていませんが、小型犬を飼っている方は特に注意してみてください。 

     

    乳歯遺残の治療法

    乳歯遺残があると歯並びが悪くなり、歯周病につながりやすくなるため、基本的に抜く治療が行われることになります。治療せずに放置した場合、歯並びが乱れてしまったせいで口の中を傷付けてしまう恐れもあるので、早期の治療を検討したほうが良いでしょう。 

    一般的に犬の歯は生後5ヶ月~10ヶ月の間に生え変わりが完了します。そのため、10ヶ月を過ぎても乳歯が残っている場合は乳歯遺残を疑い、治療について検討してみることをおすすめします。 

     

    治療費の目安

    歯を抜く治療を行うことになり、基本的な費用の目安は5~6万円程度です。この費用には、施術前に行う診察や検査費用のほか、麻酔代も含まれています。 

    ただ、抜歯しにくい状況になっているようなケースではさらに高額な費用がかかることもあるので、よく確認しておきましょう。 

     

    注意点として、基本的に乳歯遺残は病気ではないため、ペット保険の適用外です。自費の扱いにはなってしまいますが、放置して症状が悪化するとさらなる治療費がかかることもあるので、早めの治療をおすすめします。 

     

    通院頻度と治療期間

    抜歯治療をする場合、処置自体は20分ほどで完了することが多いのですが、麻酔も含めると半日程度みておくことをおすすめします。抜歯時に暴れてしまう可能性が高いことから、麻酔全身麻酔をかけたあとに治療を行うことが多いです。 

     

    通院頻度、治療期間はどのような治療を行ったかによって異なります。例えば、抜歯時に根っこ部分が残ってしまった場合、歯肉を切開して骨を削り、除去しなければなりません。大掛かりな治療であるため、簡単な治療よりも完治に時間がかかります。 

    また、歯並びが悪く、矯正するような場合も治療期間が長くかかります。 

     

    関連記事>>犬の歯周病の原因や治療法、予防方法

    犬が喀血したときの症状や原因、対処法

    こちらの記事では、犬が喀血したときの原因や対処法・応急処置について解説します。

    ある日突然、愛犬が血を吐いたらパニックになってしまう人も多いでしょう

    命を落とすような病気にかかっているかもしれません。

    最悪の事態になる前に、犬が喀血した時の対処法を把握しておきましょう。

    犬が喀血したときの症状や原因、対処法

    発見したら早めに受診

    愛犬の歯茎の腫れを発見したら、すぐさま動物病院へ行くことをおすすめします。

    歯周病の悪化は、歯茎の炎症や歯が抜けるだけにとどまらず、感染が拡大していくなかで、肺炎や糖尿病などの全身的な症状にまで悪化することもあります。

    最悪、死に至ってしまうケースも。

    日頃から口腔ケアを行い、何か生じたらすぐさま医師に相談しましょう。

     

    きよかわ動物病院では、清潔な院内環境のもと、ペット一匹一匹に合った適切な処置を心がけております。
    ペットの生活習慣や些細な悩みについての相談も受け付けておりますので、木更津のきよかわ動物病院へご連絡ください。

    執筆者プロフィール

    陣座 孝聡 / Takatoshi Zinza 

    獣医師 / きよかわ動物病院院長

    北里大学 獣医畜産学部 獣医学科卒業

     

    略歴

    • 2002年 北里大学 獣医畜産学部 獣医学科卒業
    • 2002~2005年 千葉県君津市内の病院にて勤務
    • 2005~2014年 全国展開のグループ病院にて静岡、首都圏の病院を中心として合計3病院の分院長を務める。
    • 2014年~   千葉県木更津市にきよかわ動物病院を開業

     

    プロフィールページへ

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。